災害時だけではない。ポータブル電源活用法
- ITO OP
- 4月10日
- 読了時間: 4分
🔌 普段から使えるポータブル電源の活用法
1. スマホやタブレットの充電ステーション
家庭内での充電に使うことで、バッテリーを定期的に稼働させつつ、コンセント周りの混雑を減らせます。
2. アウトドアやピクニックで活用
キャンプやバーベキューなどで、照明・扇風機・小型冷蔵庫・スピーカーなどを動かすのに便利です。
3. テレワークのサブ電源
停電時や場所を問わない作業環境づくりのために、ノートPCやWi-Fiルーターの電源として活用できます。
4. ベランダや庭での作業
電源の取りにくい場所で、電動工具やライトの電源として利用できます。
5. 車内での電源として
ドライブ中のスマホ充電、ノートPC使用、簡易冷蔵庫の稼働などに役立ちます。
6. 寝室の照明や加湿器用に
省エネ機器なら数時間動かせるので、就寝前の静かな環境づくりにも◎。
🔋 なぜ普段使いが大切か?
バッテリーの劣化を防ぐ(長期間使わないと性能が落ちる)
使い方に慣れておくことで災害時も安心
常に充電された状態で備えられる

自宅でのテレワークに合わせた「ソーラー × ポータブル電源」の賢い活用法をご紹介します。停電時の備えになるだけでなく、電気代の節約にもつながります。
☀️ ソーラー充電器+ポータブル電源の活用法(テレワーク向け)
1. 日中は太陽光でポータブル電源を充電
ベランダや窓際にソーラーパネルを設置。
日差しが強い時間帯(10時〜15時)に効率よく充電。
発電した電力はポータブル電源に蓄えておく。
2. 夜間や曇りの日は蓄電から給電
ポータブル電源からノートPCやWi-Fiルーター、スマホなどに給電。
停電がなくても「電力のピークをずらす」ことでエコな使い方に。
3. 常時接続より「1日単位の運用」がおすすめ
週に数回でも「ポータブル電源だけで作業する日」をつくると、蓄電のサイクルが回りやすくなります。
バッテリーの劣化を防ぎつつ、災害時の使い方にも慣れておけます。
4. 機器の選び方のポイント
ソーラーパネルは100W〜200Wが家庭用にちょうどいい。
ポータブル電源は500Wh以上(できれば1000Wh以上)あるとノートPCを数日使えて安心。
「MPPT対応」のポータブル電源だと、ソーラー充電効率が高くおすすめ。
💡 こんな使い方も便利
【充電タワー化】書斎の机にポータブル電源を置いて、スマホ・イヤホン・タブレットをまとめて充電。
【電力モニター】使った電力を確認できる機種なら、省エネ意識が自然と高まります。
「テレワーク×自宅ソーラー活用」におすすめの【ポータブル電源+ソーラーパネル】の組み合わせを3パターンでご紹介します。
🧩 おすすめ構成①:コスパ重視/基本をしっかり押さえる
▶︎ ポータブル電源:Anker 535 Portable Power Station (PowerHouse 512Wh)

容量:512Wh
出力:500W(瞬間ピーク750W)
ポート:AC x2 / USB-A x3 / USB-C x1
重さ:約7.5kg
約1.5日分のノートPC給電OK
▶︎ ソーラーパネル:Anker 625 Solar Panel (100W)

折りたたみ式/IP65防水
最大100W発電(実際は70W前後)
💡 ポイント:
コスパよく始められる。
Anker製同士で接続簡単&安心。
日当たりがいいので1日で満充電も可能。
🧩 おすすめ構成②:容量重視/災害対策にも安心
▶︎ ポータブル電源:EcoFlow DELTA 2

容量:1024Wh(拡張可)
出力:1800W(電子レンジもOK)
急速充電対応(1時間で80%充電)
アプリ操作可能/UPS機能付き
▶︎ ソーラーパネル:EcoFlow 160W Solar Panel

軽量&折りたたみ式
実発電力も高め(晴天時100W以上)
💡 ポイント:
大容量なのでテレワーク+照明・Wi-Fiにも対応。
ソーラーでも急速充電できるMPPT搭載。
将来的に拡張したい人にも◎
🧩 おすすめ構成③:予算に余裕がある方向けの高性能セット
▶︎ ポータブル電源:ポータブル電源:BLUETTI AC200MAX

容量:2048Wh(拡張可能)
出力:2200W/瞬間4800W(IH調理器やドライヤーも可)
多ポート/ワイヤレス充電対応
▶︎ ソーラーパネル:BLUETTI PV200(200W)

効率の良い単結晶パネル
しっかり発電、短時間でも大容量充電可能
💡 ポイント:
完全に家庭内サブ電源化が可能。
発電→蓄電→日常使用のサイクルを構築しやすい。
🛠 セットアップのコツ
ベランダ設置には「防水収納ボックス」や「簡易ラック」があると◎
パネルは日中だけ出す/収納できる設計がおすすめ(風・盗難対策)
延長ケーブルを使って、室内のポータブル電源まで接続しておくと便利
イトーオフィスプランニングでは、他にも多数の商品を取り扱っております。
下記までお問い合わせください。
Comments